
最終更新:令和7年4月15日
ー行事予定のお知らせー
史跡見学会
令和7年10月18日(土曜)10:00~
[荒町周辺]
予定:東北学院大博物館もしくは森民酒造、
昌傳庵、佛眼寺、毘沙門堂、泰心院など
令和7年度定期総会
令和7年6月28日(土曜)10:00~
記念講演[写真と地図で観る100年前の仙台]
講師:佐藤正実先生(『風の時編集部』代表)
場所:仙台市戦災復興記念館4階
会の運営
会の活動と歴史
会則
新会長挨拶
役員・会務分担(役員変更あり。令和5年5月)
入会申込書
会誌への投稿規定
■吉岡一男先生・前会長ご逝去(2023/9/7)会長の弔辞
会誌(新しい会誌ほど上位です)
通巻309号
通巻308号
通巻307号
通巻306号
通巻305号
通巻304号
通巻303号
通巻302号
総目次
行事報告(新しい報告ほど上位、二年以上前の報告は 次ページ )
郷土史入門講座
令和7年3月8日(土曜)
タイトル[近代民衆と神仏混淆文化の行方]
佐藤雅也先生の配布資料:後程掲載
講師:佐藤雅也理事・仙台市歴史民俗資料館)
郷土史入門講座
令和6年11月30日(土曜)13:30~
タイトル[仙台藩の宗教政策]
当日配布資料
講師:菅野正道先生(元仙台市史編さん室長)
場所:仙台市戦災復興記念館4階第1会議室
史跡見学会
令和6年9月14日(土曜)13:30~15:00
タイトル[旧歩兵第四連隊兵舎(築150年)と榴ケ岡周辺の戦争遺跡を歩く]
資料:佐藤雅也先生の原稿・通巻309号より
郷土史入門講座
日系カナダ移民・佐藤惣右衛門の里帰り
令和6年8月31日(土曜)13:30~15:00
会場:仙台市戦災復興記念館4階
講師:梅津恒夫氏と佐藤正弥氏
総会及び記念講演会
令和6年6月30日(日曜)11:00~12:30
タイトル[仙台藩のクロマツ海岸林の成り立ちー政宗による植林伝説を検証する]
会場:仙台市戦災復興記念館4階
講師:菊池慶子氏(東北学院大学東北文化研究所特別研究員)
(論文が雑誌に掲載後、内容をご紹介します。)
史跡見学会(令和3年10月7日(土)
am10:35 東北本線国府多賀城駅北口集合
当日の様子は後程掲載いたします。
第63回公開講演会[仙台藩初期の奉行衆~政宗を支えた重臣の人物像~}
令和6年2月10日(土曜)
講師:菅野正道先生
記念講演[仙台藩江戸屋敷の変遷]
講師:渡邊洋一会長、令和5年9月9日(日)
記念講演[縄文地名ノオト]
講師:八十川淳教授、令和5年6月25日(土)
公開講演会[林子平を敬仰(ぎょう)した宮城の先人の系譜]
講師:わたなべ拓(ひろし)氏、令和5年5月12日(土)
公開講演会・演題[政宗公銅像の謎解き
~杜の都には騎馬像が似合う~]
講師:佐々木伸 先生(地元学応援団)、令和5年2月11日(土)
公開講演会[奥州仙台領のおくの細道]
講師:京野英一先生、令和4年10月29日(土)
史跡見学会[山形市の霞城公園、文翔館などを訪ねる]
令和4年9月25日(日)
総会・記念講演会[船形山神社所蔵渡来仏について]
講師:渡邊泰伸先生、令和4年6月19日
総会・公開講演会[神様のお使いは白いオオカミ]
講師:石黒伸一朗先生、令和4年5月28日
関連機関リンク
書籍販売(未完成)

リンクはご自由に張って頂いて結構です。
HP作成責任者:加藤純二 〒983-0044 仙台市宮城野区宮千代1-2-9